2025年がいよいよスタートしました!皆さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします!
新しい年を迎え、皆さんの中には「今年こそ新しいことに挑戦しよう!」と思ってる方も多いのではないですか?
実は、私は今年「新年の目標を立てない」ことに決めました。
その理由と背景をこの記事で伝えます。
そして、2025年を素晴らしい年にするためのヒントをシェアします!
目標を立てない理由とは?
私は日々の目標を振り返る習慣ができているので、新年の特別な目標をわざわざ考えなくても、日常の中で自分がやるべきことが明確になっている状態が続いています。
日々の目標を振り返る習慣には、次のようなメリットがあります
頭の整理ができる:やるべきことが明確になる
行動に繋がる:次に何をすべきか迷わない
達成感が得られる:小さな成功体験が積み重なる
習慣化を成功させた方法
ここでは、2024年に私が習慣化するために行ってきた具体的な取り組みを紹介します。
1.毎日日記を書く
昨日の出来事とその日の目標や心がける行動を書きます。手帳やアプリを使ってもOK!
2.家族に教える
日々の小さな進歩や学びを家族と話すことで、モチベーションが続きやすくなります。
3.たまに記事にしてアウトプットする
ブログやSNSで発信することで、自分の考えを整理し、共感を得ることができます。
ポイントは「続かない日があっても気にしない」
最初の頃は「今日はできなかった…」と気になることもありました。でも、「できなかった日」に❌付けるのではなく、「できた日」に⭕️付ける方式に変更しました。そのおかげで気楽に続けられるようになりました。
2025年はさらに「習慣の年」に!
2025年は、これまでの習慣をさらに進化させ、より良い生活のために取り組むことを増やしていきます。新たな挑戦を始めることも素晴らしいですが、小さなことを積み重ねることで、長期的な変化に繋がることを実感しています。
最後に、、、読者の皆さんへ
皆様にとって2025年が素晴らしい1年になりますように、心よりお祈り申し上げます。
今年もブログ、私自身の学びや経験を共有していきますので、ぜひチェックしてみてください!
今年もどうぞよろしくお願いいたします!

FDL代表 小屋松
Comments